講演会はエスエンタープライズ

永芳健太(ながよしけんた)

nagayoshikenta

氏名 永芳健太(ながよしけんた)
ジャンル 地域創生、町おこしとエンターテインメント、地域や人とのつながり構築など
現職 映像作家、株式会社オフィス・サムライカ 代表取締役
経歴 【経歴】
1996年~2002年 神奈川歯科大学在学
2003年~2006年 株式会社カノックス
2007年~現在 株式会社オフィス・サムライカ 代表取締役

2019年~ 筑豊アクションプロジェクト主宰
2020年~2023年 RKB毎日放送 メディアイノベーションセンター プロデューサー

【プロフィール】
昭和47年2月20日 福岡県飯塚市生まれ、東京在住
幼稚園の頃から映画に興味を持ち、小学5年生時より自主映画制作をスタートする。
神奈川歯科大学(横須賀市)に入学。
その後インターンまで進むが、結局、映画の世界への想いを諦めきれず、歯科の世界を離れて「カノックス」に入社する。
そこで数年、地上波番組制作、イベント制作、タレントマネジメント(半田健人ほか)などを同時に勉強しながら下積みをし、独立後、2007年に株式会社オフィス・サムライカを設立。
以降、映像・音楽関係ほかエンタメ全般のお仕事を行う
2011年には、シルク・ドゥ・ソレイユのチームと制作した作品がNYやLAなど海外の3つの映画祭で受賞。
この作品はNHKなどでも紹介頂き、観光庁のサイトでも公開される。
以降、ピンクレディーや原田真二さんのような日本のベテランから若手アイドル、またハリウッド映画のチームなど、国内外の様々なアーティストと映像や番組制作、音楽プロデュースなどを行う。
一方、2010年代に入り地域ムービーの制作にも興味を持ち始め、日本各地で制作を行う。
その流れの中、地域の皆さんと共に創作することが楽しく、地域活性や町おこしに興味を持つようになり、2019年より福岡県を中心とした北部九州エリアを舞台に、アクション撮影による地域創生事業「筑豊アクションプロジェクト」をスタートさせる。
スタート後、5年間でロケ誘致や取材が100件を超え、多くの報道番組や情報番組、ゴールデンタイムのバラエティ番組などから取材を受ける。
日経トレンディ誌「地方発ヒット商品」大賞受賞、政府観光局など主催「ジャパン・ツーリズム・アワード」エンターテインメント推進賞受賞。
また、内閣府が行うハリウッド大作映画などの日本ロケ誘致事業にも協力している。

個人サイト:https://www.kentanagayoshi.com/

エンタメ業界で培ってきた技術やノウハウ、夢や目標を実現する力をベースに、現在は日本で唯一のアクション撮影による街づくり事業「筑豊アクションプロジェクト」を地域の皆様や自治体、地域企業、公共交通機関などを連携して実施。
他のエリアと確実に差別化できるアイディアを考え、地域創生や観光コンテンツなどを造成しています。
講演テーマ ■「アイディアの発想力とその実現について」(仮)
地域活性や町おこしなど地方創生事業における、その地の利点や負の遺産を活用したアイディアの発想について、また、そのアイディアを現実のものにするための動き方、自身の仕事や得意なことを駆使する考え方、そして、その事業を続けていくこと、など、現在実施している街づくり事業などの経験を踏まえて講演。
アイディアの発想力を強く持てるようになるための日々の意識づくりについて、など。

■「夢や目標の実現に向かうための意識の置き方と道筋のつくりかた」
これまでの人生の中で、ウソのような奇跡的な経験を経ていくつかの夢や目標を形にしてまいりました。
実現について自分なりの意識の持ち方、想いの強さと精神力、諦めないこと&諦めなければならないこと、覚悟しなければならないこと、そういった自己内の考え方や目標までのハードルの作り方、などがうまく組み合わさった時に、形になる瞬間(目標に手が届きそうになる距離感)が生まれると私は思います。

しかし、それは漠然としたスピリチュアルのような奇跡が起こったからではなく、それまで積み上げてきた経験や過ごした日々を含めた自分自身の生き方と日常、人とのご縁など、いくつもの身近なレイヤーが重なった結果であり、それはやり方が間違わなければ、どなたでもレイヤー構築は不可能ではないと考えます。

そういった自身の経験上の話を、学生さんや若い世代の方々にお伝えしていきたいと思っております。
拝聴した感想
著書
メディア TBS「Nキャス」「情報7days」「The Time」ほか
テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」「スーパーJチャンネル」ほか
日テレ「News every」「あさチャン」ほか
NHK「おはよう日本」ほか、CX「めざましテレビ」ほか、読売テレビ「ten.」など
多くの報道や情報番組、全国放送バラエティ番組などから取材を受けて参りました。
講演料金の目安 要相談
※講演料金はおおよその目安となりますので、詳細は直接お問い合わせください。