講演会はエスエンタープライズ

福田耕治(ふくだこうじ)

fukudakouzi

氏名 福田耕治(ふくだこうじ)
ジャンル 国際行政学・国際公共政策・EU統合研究・グローバル・ガバナンス論
現職 早稲田大学政治経済学術院名誉教授・立命館大学衣笠総合研究機構上席研究員・東北公益文科大学非常勤講師
経歴 早稲田大学卒業後、欧州における国際公務員の養成機関でもあるベルギーの欧州大学院大学行政学研究科に招聘され、欧州統合の現場で学ぶ機会を得た。その後、駒澤大学法学部で15年間、早稲田大学政治経済学部で26年間教授として、合計41年間大学で教鞭を執る。グローバル・ガバナンス学会会長、日本EU学会理事長、日本公益学会会長、日本公共政策学会理事などを歴任。外務省政策評価アドバイザリーグループの委員を20年間務めた。経団連、経済同友会、国立国会図書館、内閣府など官公庁、全国の大学で多くの講演歴。
専門は、国際行政学・国際公共政策・EU統合研究・SDGsのグローバル・ガバナンス、CSR/ESG、デジタル・AI政策など。
講演テーマ 1 EU/欧州統合の制度・行政の構造と政策-マルチレベル・ガバナンス
2 EU統合とSDGs政策のグローバル・ガバナンス
3 EUデジタル・プラットフォーム政策とデジタル市場法(DMA)・サービス法(DSA)・サイバーレジリエンス法(CDRA)・AI法による規制
4 EUにおけるビジネスと人権ー持続可能な企業デューデジリエンス指令と日本企業への影響
5 40代からの女性の挑戦と家族―人生100年時代のリスキリング:子育て後のもう一つの人生
拝聴した感想
著書 『現現代行政と国際化』(1990)、
『EC行政構造と政策過程』(成文堂、1992)、
『国際行政学』(有斐閣、2012)、
『国際行政の新展開ー国連・EUとSDGsのグローバル・ガバナンス」(法律文化社、2020)、
『EU・欧州統合研究』(成文堂、2016)、
『EUの連帯とリスクガバナンス』(成文堂、2016)、
『グローバル・ガバナンス学Ⅱ』(法律文化社、2018)、
『EU・欧州統合の新展開とSDGs』(成文堂、2023)など共著書を含めれば邦書30数冊。
Policy Change under New Democratic Capitalism(Routledge,2018)、The Dynamics of Policy Innovation and Paradigmatic Change(Edward & Elgar,2018)、Envisioning Reform:Enhancing UN Accountability in the Twenty-first Century (UNU Press,2009)など英文書7冊。
メディア 読売新聞(英文)オンライン、朝日新聞、毎日新聞、経団連新聞、TBSラジオ、CS千葉TV 出演
講演料金の目安 要相談
※講演料金はおおよその目安となりますので、詳細は直接お問い合わせください。