講演会はエスエンタープライズ

天野 礼子(あまのれいこ)

amanoreiko

氏名 天野 礼子(あまの れいこ)
ジャンル 環境・化学 環境 自然科学 
現職 アウトドアライター/林政審議会委員
経歴 1953年、京都市生れ。
北区鷹ヶ峯小学校卒業の後、中、高、大学を同志社で過ごす。
19才より釣りを始め、文化人類学者の今西錦司博士の主宰された
「ノータリンクラブ」に属して、国内外の川、湖、海辺を釣り歩く。

26才より小説家、開高健に師事。
1988年には師と共に長良川河口の堰建設反対に立ち上がり、
「日本にこれ以上のダムは不用」の国民世論に育て上げる。

近年は「川を再生するには森を生きかえらせることが必要」と
“森仕事”へ視野を広げて、日本の森から材が出る「社会システム」を
作り直すことを各地で提案している。

京都大学が2003年に創生した「森里海連環学」の各地への普及もお手伝いしている。
2001年よりは高知県仁淀川町(旧・池川町)に林野庁営林署の旧・官舎を借りて
「水鳥庵」と称し、執筆や、アマゴ・アユ釣りに通っている。

2005~07年には全国森林組合連合会月刊広報誌「森林組合」に「緑の時代を
つくるために」を連載。
2006年に、無農薬・有機農法の山下一穂氏や自然食品販売の「ハートアンドハート」のオーナーである永野雄一氏らと「高知439国道有機協議会」を結成し、事務局長に就任。
農林水産省の「有機農業モデル45地区」の指定を受け、無農薬・有機農業の
普及にも力を尽くしている。

2009年2月11日には、高知市「かるぽーと」にて、「オーガニックな一日in高知」を
計画し、第一部「オーガニック・マーケット」、第二部「オーガニック・シンポジウム」、
第三部「加藤登紀子のオーガニックコンサート&トーク」を繰り広げる。

このように近年は視野を、「川」から「森」、そして「大地」へと広げた。
2008・09年は、高知新聞に「次代を拓く―有機農業への挑戦」を連載。
「週刊現代」では2008年よりカラーグラビアシリーズを不定期に連載。シリーズタイトル「今こそ見つめ直す“日本人と食”」として、展開した。

2008年7月、「日本に健全な森をつくり直す委員会」を、養老孟司、C.W.ニコル、立松和平、京都大学総長・尾池和夫、日吉町森林組合参事・湯浅勲、富士通総研主任研究員・梶山恵司らと結成。日本各地の「山でがんばろう」としている人々との連携を進めている。

2009年には、島根県高津川流域でも「森里海連環学」を広めるため、山陰中央新報社
にて「自然に学ぶ―森里海連環学のすすめ」の連載を始めると共に、高知新聞社で2005年から続けているカルチャー教室「自然に学ぶ“森里海連環学”」を、島根県益田市でも始めた。

2009年9月18日、「日本に健全な森をつくり直す委員会」が提言書「石油に頼らない日本をつくるために」を新政権に提出。委員の一人、梶山恵司氏が内閣審議官に就任したことから、「林業再生」が国家戦略室(2010年4月より局となる)のテーマとなり、林野庁内に「森林・林業再生プラン」がつくられるに至る。
講演テーマ 森里海連環学
森の再生
自然再生 
拝聴した感想
著書 『あまご便り』 山と渓谷社
『萬サと長良川』筑摩書房
『日本の名河川を歩く』 講談社+α新書
『「緑の時代」をつくる』旬報社
『ダムと日本』岩波新書
『川は生きているか』 岩波書店
『森からの贈り物 』 東京書籍
『“林業再生” 最後の挑戦「新生産システム」で未来を拓く』 農文協
メディア
講演料金の目安 50万円~100万円
※講演料金はおおよその目安となりますので、詳細は直接お問い合わせください。